高血圧・不安障害・顎関節症…意外なストレスの影響とは?

現代社会は、人間関係、仕事、経済状況など、様々なストレスに溢れています。

これらのストレスは、私たちの身体を常に緊張状態にして、本来は身を守るために備わっているはずの反応を過剰に引き起こすことがあります。

日々の仕事や人間関係、経済的な不安などのストレスによって引き起こされる反応を「闘争・逃走反応」と言います。

現代人のストレスと「闘争・逃走反応」

「闘争・逃走反応」とは、危険を察知した際に、身体が「闘う」か「逃げる」かの準備をするための生理的な反応です。

・心拍数の上昇

・呼吸の促進

・筋肉の緊張

などの反応が起こります。

かつては猛獣に襲われるような物理的な危険に対して起こっていたこの反応ですが、現代では心理的なストレスによって引き起こされることが多いです。

そして、慢性的なストレスは、「闘争・逃走反応」を常にオンの状態にしてしまい、様々な心身の不調に繋がることがあります。

あなたのその不調も、「闘争・逃走反応」のせいかも?

  • 過敏性腸症候群
  • 過呼吸症候群
  • 不安障害
  • パニック障害
  • PTSD(心的外傷後ストレス障害)
  • 高血圧
  • 糖尿病
  • 顎関節症

これらの症状に悩まされている場合、もしかしたら「闘争・逃走反応」が関係しているかもしれません。

ストレスとの上手な付き合い方

「闘争・逃走反応」の過剰な反応を抑え、心身の健康を保つためには、ストレスへの適切な対処法を身につけることが重要です。

ストレスを和らげる方法

  1. ストレスの原因を特定する 仕事や環境の見直しで、少しでも負担を減らしましょう。
  2. リラックス習慣を取り入れる 瞑想、ヨガ、軽い運動などが自律神経を整えます。
  3. 栄養バランスを意識する ビタミンB群やオメガ3脂肪酸は、神経の安定に役立ちます。

当院での施術

当院では、自律神経・ホルモンバランス・メンタル・栄養など、さまざまな視点から身体を整える施術を行っています。

特に、脳の偏桃体にアプローチすることで、ストレス過剰な状態を和らげることが可能です。

長引く不調にお悩みの方は、一人で抱え込まずにご相談下さい。

👉 さらに詳しい内容は、こちらのnote記事でご紹介しています!

目次